top of page
持続的な地域の創造
「日本再生][地域創生]にぎわう公園街に活力 2024年5月6日 和歌山市 民間運営、来園2倍 1人あたり面積1割増
続木 碧(つづき あお) 2024年5月(研究報告№107) 「巻頭の一言」 大型連休で公園に足を運ぶ人も多いでしょう。海外に比べて少ないと言われることもありますが、国や自治体が整備する「都市公園(注1)」は徐々に広がっています。2022年度末の一人当たり面積は、全国平均...
honchikojisitenji
2024年5月6日読了時間: 9分


花爛漫(北国の春)
木曽町の木曽おもちゃ美術館の前庭。サクラ、ウメ、ハナモモ、アセビ、コデマリ?など里の花々が今を盛りと咲いていました。 東北のように、北国の春はどっとやって来て、春の花が順番にではなく一度に咲きます。ここ木曽もやっぱり冬の寒さの厳しい土地なんです。冬の間をどう暮らすのかは北国...
honchikojisitenji
2024年5月4日読了時間: 1分
「日本再生][地域創生]コメ新ブランドで実り 2024年4月29日 秋田 減農薬で「サキホコレ」 産出額、市町村3割で増
続木 碧(つづき あお) 2024年4月(研究報告№106) 「巻頭の一言」 全国の3割の市町村が、コメの産出額を増やしています。全国有数のコメ所である秋田県では、4分の3の市町村で2022年の産出額が2014年を上回りました。人口減や食の多様化などで日本の食卓でのコメの...
honchikojisitenji
2024年4月29日読了時間: 11分


おもちゃ美術館の拡がり
おもちゃ美術館という施設が東京から全国に拡がっています。展示物は木のおもちゃを中心に、地域の玩具など。子どもがおもちゃで遊ぶことができる空間が広がっています。子供たちは無心に遊ぶのですが、保護者の皆さんも、一緒に遊ぶことで、数時間にわたってスマホに目をやることもなく子どもと...
honchikojisitenji
2024年4月29日読了時間: 2分
「日本再生]「地域創生」交通事故デシタルで防ぐ、2024年4月15日 運転手「ヒヤリハット」活用 福井県、安全度33位――3位
すみません。 手違いで、続木さんの投稿が一週抜けてしまいました。 4月15日の投稿をアップします。 続木 碧(つづき あお) 2024年4月(研究報告№104) 「巻頭の一言」 「春の全国交通安全運動」が4月5日から始まりました。全国の事故発生件数は、クルマの性能向上や取...
honchikojisitenji
2024年4月27日読了時間: 14分


地域を創造するために必要なこと
写真は、JR和歌山駅のみどりの窓口の一角に据え付けられた「戻り苗」というプロジェクトのPR展示です。 戻り苗プロジェクトは、ソマノベースという和歌山県田辺市の会社が興したもので、地域で集めたどんぐりから苗を芽生えさせるところから、1~2年間会社や自宅で育てて、地域の山に戻し...
honchikojisitenji
2024年4月23日読了時間: 2分
「日本再生][地域創生]公共施設に民間の知恵 2024年4月22日 山形県米沢市の住宅、家賃滞納6割減 指定管理 全国3分の1で導入
続木 碧(つづき あお) 2024年4月(研究報告№105) 「巻頭の一言」 自治体が体育館や展示場などの公共施設の管理を、民間に委ねる指定管理者制度(注1)が全国で広がっています。民間のノウハウを生かすことで、住民サービス向上やコスト削減につなげる狙いがあり、2022年...
honchikojisitenji
2024年4月22日読了時間: 10分


伊太祁曽神社の木祭り
4月の最初の日曜日、和歌山県の伊太祁曽神社の恒例行事、木祭りに参列してきました。伊太祁曽神社は木の神様とされている五十猛命を主祭神として、妹神で五十猛命と力を合わせて日本全国に木を植えたと伝えられる大屋津姫命、都麻津姫命を祀っている神社で、木の国和歌山のシンボルとなる神社で...
honchikojisitenji
2024年4月13日読了時間: 2分
「日本再生]「地域創生」「介護人材確保福井県進む」2024年4月8日 不足度、全国で最も低く 県予算でタイから実習生
続木 碧(つづき あお) 2024年4月(研究報告№103) 「巻頭の一言」 わが国では高齢化が、いよいよ進展し、介護を要する高齢者の数は、ますます、増加しています。その高齢者を介護する介護人材の不足は、どんどん深刻化しており、これをどう乗り越えるかが、現在の喫緊の重要課...
honchikojisitenji
2024年4月8日読了時間: 14分


お城と桜花
写真は昨日の朝の和歌山城です。 お天気も良く、染井吉野が満開に咲いていました。 先日の稲葉山城と違って、ここは小高い丘の上に建てられた城です。 桜が植えられたのは明治以降でしょうし、 今咲いているのは昭和になってから植えられたものですが、 お城と桜は良く似合います。...
honchikojisitenji
2024年4月8日読了時間: 2分
「日本再生]「地域創生」「過疎地ライドシェア」着々 2024年4月1日 登録4500台、制度開始から2倍 北海道最多 登校・通院の足に
続木 碧(つづき あお) 2024年4月(研究報告№102) 「巻頭の一言」 一般ドライバーが自家用車などを使って有償で客を運ぶ「ライドシェア(注1)」が2024年から条件付きで始まりました。これに先駆けて、公共交通が不便な地域で2006年に導入された「過疎地ライドシェア...
honchikojisitenji
2024年4月1日読了時間: 9分


千客万来を目指して
東京の豊洲にできた千客万来という観光施設を見てきました。 写真の1階部分はRC造ですが、内装を木質化したお店が並んでいます。外装は木質のWPCのような素材だと思います。昔の江戸の大店の間口のような雰囲気を表わしていますが、お客様はほとんど2、3階に集中していました。...
honchikojisitenji
2024年3月30日読了時間: 2分


城のある町
城はその土地の歴史の1ページを飾るだけでなく、シンボルになっている場合が多いのです。当然、城は、その地域の統治と戦の跡です。 写真は岐阜市内から見た岐阜城、その昔は稲葉山城と呼ばれていました。統治の拠点としての役割もさることながら、戦国時代は防衛の拠点という側面が重要視され...
honchikojisitenji
2024年3月25日読了時間: 2分
「日本再生]「地域創生」先進教育・開業支援 人呼ぶ 2024年3月25日 高知県や長野県 街づくりで独自色 地方市町村14%、流入増
続木 碧(つづき あお) 2024年3月(研究報告№101) 「巻頭の一言」 少子高齢化とともに、人口流出が加速する地方圏で、移住者など新たな住民の呼び込みに成功する自治体があります。国の地方創生策が始まる10年前に比べて、人口流入が増えた市町村は、地方の一割超です。沖縄...
honchikojisitenji
2024年3月25日読了時間: 8分
「日本再生]「地域創生」水道 遅れる耐震化 2024年3月18日 2028年度目標の7割止まり 福島市 衛星×AIで漏水検査
続木 碧(つづき あお) 2024年3月(研究報告№101) 「巻頭の一言」 能登半島地震の被災地では、断水の続く地域が依然として残っています。災害に強い水道への更新の遅れが響いています。国には石川県より耐震化率が低い自治体も少なくないのです。人口減少などで、水道事業の6...
honchikojisitenji
2024年3月18日読了時間: 8分


古代蓮の花
昨年6月の千葉公園の古代蓮の池です。 発見者の名前を採って大賀ハスと名付けられており、2000年前の地層から発見されたハスの種が発芽したものから育成されたクローンです。 植物の命はほんとに不思議です。種子の形で休眠していて2千年経っても命をつないでいるのです。そして、その命...
honchikojisitenji
2024年3月17日読了時間: 1分
「日本再生]「地域創生」埼玉、空き家3割解消 2024年3月11日 問題物件は全国100万戸 民間と連携、撤去・再生急ぐ
続木 碧(つづき あお) 2024年3月(研究報告№100) 「巻頭の一言」 空き家を減らそうと、各自治体が対策を急いでいます。ここで焦点は、老朽化や破損の状況を放っておくと、倒壊や景観悪化など、周辺に悪影響を与えかねないのです。管理状態の悪い空き家は、全国で100万戸に...
honchikojisitenji
2024年3月12日読了時間: 14分


木造と神様
写真は大宰府天満宮の仮の社(仮殿)です。 木造の御本殿の改修のために、仮の社を作って、参拝客を迎えたり、御祈願を執り行ったりしているのです。屋根の上に、菅原道真の飛梅伝説にちなんで周囲の杜から飛んできたと思わせる結構大きな森や梅の木を載せています。斬新なアイデアですが、この...
honchikojisitenji
2024年3月10日読了時間: 2分
「日本再生]「地域創生」高校生の英語、実践で磨く2024年3月4日 都立 講師と1対1、会話力向上 「英検準2級」割合12ポイント増
続木 碧(つづき あお) 2024年3月(研究報告№100) 「巻頭の一言」 日本人の英語力不足が指摘されるなか、若い世代の英語教育を充実させる動きが全国で広がっています。東京都は、高校中級程度とされる英検準2級レベル以上に達した公立高校生の人数の割合を、2022年度まで...
honchikojisitenji
2024年3月4日読了時間: 12分


和歌山県田辺の人工林
去年秋に行ってきた和歌山県田辺市の山長商店の持山です。 手前と奥は風倒被害の跡地です。自然の恵みをいただいて長く山を経営する中で、自然の脅威はいつか必ず襲ってきます。風や雪、火事、雨など。100年以上、その自然の脅威に耐えられるように人工林づくりをしてきたのでしょうが、近年...
honchikojisitenji
2024年3月2日読了時間: 2分
bottom of page