top of page
持続的な地域の創造


金沢の天徳院
金沢に帰省してきました。 最近、金沢に帰るといつも行くお気に入りが天徳院です。兼六園小立野口から徒歩25分ほど。 金沢に観光客がべらぼうに増えて、金沢らしい歴史を感じるところはどこも観光客でいっぱい。地域の活性化を特に考えなくても、サービス産業は活性化しています。しかし、金...
honchikojisitenji
3 日前読了時間: 2分


山の日(8月11日)
山の日全国大会のために訪れた大野盆地の風景。方向は定かではありませんが、日本百名山荒島岳の方向に向けて撮ったつもりですが… 山には雲が沸き、恵みの雨を降らせてくれます。 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する「山の日」。国民の祝日ですが、海の日とどちらが親しまれているでし...
honchikojisitenji
9月7日読了時間: 2分


水の確保
この夏は猛暑で、全体的に降雨が少なかったところが多く、農作物も高温少雨の被害を受けました。出穂期の水が不十分だったので、収穫期を迎えても、地域によっては品質の低下、精米歩留まりの悪化など、まだまだ米不足の危惧が解消されない見通しですが、降水量の多い日本も干ばつの害に繰り返し...
honchikojisitenji
8月30日読了時間: 2分


こんぴらさん
高松に行った帰り、飛行機の待ち時間を利用して、朝から、こんぴらさんとして有名な香川の金刀比羅宮にお参りしてきました。高松から琴電に揺られて、琴平駅に降り立ち、785段の石段で有名な参道を上りました。朝から陽射しが暑い。日陰を伝って、歩いていきます。...
honchikojisitenji
8月23日読了時間: 2分


瀬戸内の島々
夕暮れの瀬戸内海の島々です。岩国からの帰りの飛行機から撮りました。広島県辺りの沖合のどこかです。しまなみという言葉がありますが、山並み、街並みと同じように、島が連なっている光景を島並みというのでしょう。 島については、私はよくわかりませんが、地域の創造にあっては、陸路のない...
honchikojisitenji
8月18日読了時間: 2分


岩国錦帯橋
吉賀町からの帰りは岩国空港からのフライトでしたので、待ち時間を利用して、岩国錦帯橋あたりに寄り道しました。 水もきれいで、川で泳いでいる方、浮き輪等で浮かんでいる方もいましたし、カヌーを持ち込んでいる方もいました。岩国基地の米軍兵士の家族かなと思われる方も休日を楽しんでいま...
honchikojisitenji
8月9日読了時間: 1分


山での農業
山村部の農業は平地が少なく、山の斜面を農地として使うことになります。 斜面の農地としては、焼畑移動耕作が思い浮かびます。日本には今でも焼き畑が続けられているところがありますが、面積当たりの収穫量は決して多くないため、より多くの人口を扶養するため食料を増産したり、年貢や現金収...
honchikojisitenji
8月2日読了時間: 3分


清流のむら
水質日本一と言われる清流高津川の上流にある島根県吉賀町柿木にいます。 石州瓦の赤い屋根の家屋が続くまち並みが高津川に沿って続きます。釣り人がそのまち並みの真ん前の川で鮎釣りをしています。この地域は、友釣り以外は禁止されているそうですが、週末であっても、関東近辺のように釣り人...
honchikojisitenji
7月27日読了時間: 2分


木造家屋の密集地域
北陸新幹線車内から撮った糸魚川駅の北側の街並みです。向うはすぐ日本海です。 この場所のすぐ東側では、平成28年12月に大火がありました。幸い、死者はありませんでしたが、120棟の家屋が全焼するという大きな被害を受けました。ここら一帯は、古い木造家屋が密集する地域で、過去にも...
honchikojisitenji
7月19日読了時間: 2分


割り箸に思う
北海道下川町でお邪魔した木材加工工場が新たに始めたトドマツの割り箸生産の様子です。この細かい木の棒に、割り箸にする半割加工を施して割り箸にするのです。 まだ、試験販売の状況のようですが、手ごたえはつかんでいるようです。 国内の割り箸の生産者は減少しており、北海道も例にもれず...
honchikojisitenji
7月14日読了時間: 2分


ダケカンバ林の更新
写真は北海道大学雨竜研究林内の再生ダケカンバ林です。再生前の伐採がされたのは、およそ50年前。その後、ササの根系を搔き起して、天然に更新したほぼ一斉林です。シラカバがわずかに混交しているそうですが、シラカバの分布上限に近く、ほとんどがダケカンバということのようです。風当たり...
honchikojisitenji
7月7日読了時間: 2分


名寄の田んぼ
こちらは、旭川からさらに北上した名寄市内の田んぼです。 シャッターチャンスを逃してしまい、広々とした田んぼの風景を撮ることができませんでした。少し、狭い田んぼの風景ですみませんが、ここ名寄はもち米の産地ということで、いわゆる主食用のうるち米はほとんど作られていないということ...
honchikojisitenji
7月5日読了時間: 2分


旭川の田んぼ
北海道に行ってきました。 写真は旭川空港に着陸直前の田んぼの様子です。 この辺りは、北海道でも有数の優良米の産地だそうです。 左側の台地上のところは、畑になっているようです。 気候変動の影響と品種改良の努力とで、 今や北海道は美味しいお米の産地になっています。...
honchikojisitenji
6月28日読了時間: 1分


兼六園
金沢城の丑寅櫓跡から見た兼六園です。手前の建物は、お土産屋、茶店です。 背の高い木がところどころに飛び出ていて、熱帯雨林の超越木のようにも見えます。 この兼六園の森と金沢城の森が大きく分断されずに、つながっているところがウリです。地域の創造の上で重要なポイントになるのではな...
honchikojisitenji
6月24日読了時間: 1分


金沢城本丸の森
写真は金沢城本丸の森の入り口です。鬱蒼とした森です。金沢城本丸にあった天守閣は江戸時代初期に焼失し、その後再建されたのですが、度重なる焼失により、結局再建されなくなったようです。いつ頃から、森のような状態になったのかはわかりませんが、明治維新以降としても150年程経っている...
honchikojisitenji
6月14日読了時間: 2分


みかん畑
写真は和歌山県有田市付近のみかん山です。紀勢本線の電車から撮りました。 丘の中腹迄切り開いて、小さい尾根筋を残して畑にしているのは、みかんの生育具合もあると思いますが、無理のない範囲で作業ができること、作業用道路の敷設のコストや作業のコストを勘案した限界点を考えたものと思い...
honchikojisitenji
6月10日読了時間: 2分


セメントの山
この前の日曜日、秩父ミューズパークにおいて全国植樹祭が行われました。全国植樹祭は、都道府県持ち回りで毎年開催されています。天皇・皇后両陛下がご臨席される行事としては歴史のある行事となっています。以前は、全国植樹祭の会場設営そのものが、森林地域のインフラとなって、森林公園や幹...
honchikojisitenji
5月31日読了時間: 2分
続木 碧様の4月14日付投稿の記事について
本日、4月14日の投稿記事をアップしました。 一度アップしたものの、続木様から手直しをしたいということで、いったん削除させていただいておりました。 あらためて新しく投稿をいただきましたので、4月14日付の題でアップしています。 続木様、ありがとうございます。
honchikojisitenji
5月17日読了時間: 1分
[日本再生][地域創生]万博、500超の関連事業 2025年4月14日 横浜は園芸博へ種まき 自治体、誘客に期待
続木 碧(つづき あお) 2025年4月(研究報告№145) 「巻頭の一言」 ...
honchikojisitenji
5月17日読了時間: 8分


お墓
4月初旬の和歌山の風景ですが、ユキヤナギの花が盛りでした。 花の向うには墓地が見えます。 この地区の小さな共同墓地のようです。 人口、世帯数が減少している地方ではお墓の維持が大問題になっています。いわゆる墓仕舞いですが、家のお墓が此処から無くなれば、故郷に由来するいわゆる関...
honchikojisitenji
5月11日読了時間: 2分
bottom of page