top of page

[日本再生][地域創生] まちのFM 災害時の頼り2025年3月24日宮崎県気仙沼市 市民参加広がる コミュニティ放送、10年で2割増

  • honchikojisitenji
  • 3月24日
  • 読了時間: 9分

 

続木 碧(つづき あお)  2025年3月(研究報告№142)

                                                                                               

「巻頭の一言」

 地域に情報を届ける「コミュニティFM(注1)」が全国で広がっています。運営中の放送局は10年前より2割増えました。災害時には停電などで携帯電話がつながらなくなる可能性もあります。東日本大震災では被災者らが必要とする生活情報を絶え間なく放送して存在感を高めました。放送局数が最も多い北海道のFMいるか(注2)(函館市)も災害対応を前面に出して、地域に溶け込んでいます。2025年3月8日、日経朝刊、2面記事、(森岡聖陽)を参照・引用して記述。

 

[日本再生][地域創生] まちのFM 災害時の頼り 宮崎県気仙沼市 市民参加広がる コミュニティ放送、10年で2割増。 

 

「日本再生」「地域創生」まちのFM 災害時の頼り 宮崎県気仙沼市 市民参加広がるコミュニティ放送、10年で2割増えました。 

 

ここでは、日本経済新聞の2025年3月8日、朝刊2面の記事(森岡聖陽)を紹介します

 

 

「はじめに」

 コミュニティFMは総務省から免許を受ける超短波放送局として1992年に誕生しました。電波が届くのは半径5~15キロメートル程度で、第3セクター(注3)として運営する自治体が多いのです。地域を問わずに放送を聞くことができるネット配信も広がっており、2024年12月時点で345局と10年前より64局増えました。都道府県別では北海道が29局と最多で、神奈川県が18局、沖縄県が17局で続きました。

 

 

[北海道]

 「市民からは災害に強い放送局として信頼されています」。函館山のロープウエー駅にスタジオがある「FMいるか」の宮脇寛生局長は自信を示しています。1992年に日本初のコミュニティFM局として誕生し、3セク(注3)の「函館山ローブウェイ」が運営しています。

 災害対応を重視するきっかけは、2004年の台風18号でした。風速40メートル超の暴風による停電を受け緊急放送を4日間続けました。北海道全域が大規模停電に陥った2018年の北海道胆振東部地震では、給油可能なガソリンスタンド情報などを、途切れることなく伝えました。

 市内で菓子店を営む佐々木旬人さんは「SNSで断水の噂が広まって不安でしたが、心配しないでいいというラジオ放送を聞いて安心しました」と、当時を振り返ります。人工知能(AI)アナウンサーによる外国語放送も始めました。新型コロナウイルス禍もあって放送事業は赤字でしたが、宮脇局長は「広告も戻りつつあり、今後も災害への備えを充実させたい」と話しています。

 

[臨時災害放送局]

 国は、1995年1月に、簡易な手続きで開設できる「臨時災害放送局(注4)」の制度を創設しました。東日本大震災では30の臨時局が立ち上がり、一部はコミュニティFMとして放送を続けています。

 

[宮城県気仙沼市]

 宮城県気仙沼市のラヂオ気仙沼も臨時局が始まりでした。漁船向けの無線会社を経営する昆野龍紀さんが、市長に掛け合って、東日本震災の11日後に放送を開始しました。避難所や炊き出しの情報などを中心に発信しつつ、市民の出演する番組も徐々に増やしていきました。 

 2017年にコミュニティFMとしての運営を始め、地元商工業者の情報発信にも力を入れています。広告収入も増加傾向で、市からの収入は全体の半分程度にまで減りました。昆野さんは「グッズ販売など副収入も増えてきました。いざという時に頼られるように、面白い放送を心がけたい」と話しています。

 

[神奈川県横浜市]

 自治体に頼らない放送局もあります。横浜市金沢区の金沢シーサイドFMは地域密着の情報を届けると同時に、動画投稿サイトも活用した地元企業のPRなどで収入を得ています。年内には、スタジオのある商業施設に、子どもの遊び場を設け、子育て世帯向けの番組も始める予定です。

 

[この項のまとめ]

 全国の放送局は4割強が赤字です。新規開局が増える一方で、設備の老朽化などで閉鎖するケースもあるのです。人手不足も課題で2024年の能登半島地震では、臨時局は生れませんでした。災害時に活躍するには、経営の健全性の維持が欠かせないのです。

 法政大学の北郷裕美教授は「直ちに収益をあげる特効薬はないのです。住民参加型の番組などを通じて地域との交流を深め、応援してもらえる放送局となることが重要です」と話しています。2025年3月8日、日経朝刊、2面記事、(森岡聖陽)を参照・引用して記述。

 

 

[まとめ]

この研究報告の執筆で参照・引用した、日本経済新聞、2025年3月8日の朝刊、2

面記事(森岡聖陽)には、三つの図表が記載されていました。①「運営中のコミュニティ放送局数。(出所)2024年12月1日。②「過去災害とコミュニティ放送。➂「ネットで全国配信する局は増えている。」

 

 

[図表1]

図表1(注5)は、2025年3月8日の日経新聞紙上に、日本列島の地図として記載されていました。この図表は「運営中のコミュニティ放送局数」と題した図表でした。(出所)総務省。2024年12月1日。

 

ここでは、運営中のコミュニティ放送局数を4段階に分けて整理し、これを日本列島の地図の上に、茶色系の色彩で塗り分けて記述しました。これは以下です。

 

(1)第1群「運営中のコミュニティ放送局」が15局以上の処、黒色

(2)第2群「運営中のコミュニティ放送局」が10局以上15局未満の処、濃茶色の斜線

(3)第3弾「運営中のコミュニティ放送局」が5局以上10局未満の処、濃茶色

(4)第4群「運営中のコミュニティ放送局」が5局未満の処、薄茶色の斜線

 

次に、この第1群から第4群の各地域について述べます。

 

[第1群]

  実際に運営中のコミュニティ放送局が15局以上あり、この第1群に入っていたのは、以下の地域です。局数で第1位は北海道です。第2位は神奈川県でした。以下、東京都と鹿児島県か入りました。最近産業改革プロジェクトで、東京都が第1群に入ったのは久しぶりです。これは素晴らしいことです。でも、私は、ここで、いつもと、少し違うことを考えてみたいのです。東京都は、もちろん大事にして、近年、勃興している各地の元気でいるところも、大事にできないかと考えてみたのです。

東京都は、日本の都道府県の中で最大の存在です。ここで、東京都に、今こそ全力を上げて牽引して下さいと、国の方針として言えば、きっと、力強く動いてくれるでしょう。でも、私は、ここで、こう考えたいのです。全国に台頭し始めた各地の諸リーダーに一層頑張ってもらって、日本全国をエネルギーに満ちた大国にして、うまく東京都にまとめてもらって、日本を世界一、活力のある国にして行きたいのです。

 そのためには、第1位の北海道・3位の沖縄県と2位の神奈川県に役割分担してもらいたいのです。北海道と沖縄県は、日本列島の南端・北端で、強い炎を上げて燃え盛って欲しいのです。そして神奈川県は、最先端AI技術・システムを牽引する一大拠点になって欲しいのです。

今すぐ日本各地の若者を、強力に育てたいのです。このため日本各地の若者を、世界の最先端の国々に派遣し修行させたいのです。どうか、日本国としては、その位、国全体を見た視点で、立ち上がっていただけないでしょうか。

各地の優秀な若者たちを、東京に集めるのではなく、世界最先端の各地に行かせたいのです。 

 

[第2群]

第2群は「運営中のコミュニティ放送局数10局以上15局未満」のところで、濃い茶色の斜線で示した地域でした。これは以下です。宮城県、新潟県、埼玉県、静岡県、長野県、愛知県、兵庫県の7カ所でした。

第2群は、愛知県がリーダーで、やり手の中堅がそろっていました。

 

[第3群]

第3群は、放送局数が「5局以上、10局未満」のところで、濃い茶色の地域でした。これは以下です。青森県、岩手線、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県

千葉県、富山県、石川県、滋賀県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、広島県、山口県、

福岡県、長崎県の20府県でした。

大阪府、京都府は、ライバルの東京都から、立ち遅れてここにいました。ここには、東北と関西が集まっていました。

 

[第4群]

第4群は、「5局以下」の最も少ない地域で、九州・四国は、ほとんど、この群でした。両地域は、現在、このプロジェクトでは、立ち遅れています。今、新しい炎が燃え立ち始めた所でしょう。これから、元気な処が飛び出してくるはずです。

このプロジェクトは、今、スタートしたばかりです。この先、数カ月で状況は大きく変わってくると思われます。

 

[図表2]

図表2(注6)は、「過去の災害とコミュニティ放送」と題した図表でした。これは日本経済新聞の2025年3月8日の朝刊に掲載されていた図表です。

 ここでは、1995年から2024年までの間に「災害コミュニティ放送」が立ち上がって来た経過を記したものです。これを図表2として下記に示します。

 

図表2「過去の災害とコミュニティ放送」

順位   年月日      地震名      主な内容

1  1995年1月17日 阪神大震災     多言語対応のFM局が誕生。この後、国

                       は臨時災害放送局を制度化した。

2  2011年3月11日  東日本大震災      30の臨時災害放送局を設立。一部はコ

                       ミュニティ放送して存続。

3 2018年9月6日  北海道胆振東大震災 道全域で停電が発生。復旧まで114時

                       間以上かかる中、多くの局で臨時生放送

                       を実施。

4 2024年1月1日  能登半島地震    翌日から「ラジオななお」が放送再開。

                       臨時災害放送局の移設はなかった。

 

[図表3]

図表3(注7)は、「ネットで全国発信する局は増えている」と題した図表でした。

この図表の左欄には、0、50、100、150、200、250、300、350(局)と全国の「コミュニティ放送局」の(局数)が記してありました。また、下欄には1992年度、2000、2010、2024年度と「年度」が記してありました。

 

この図表では、左欄の「局数」と、下欄の「年度」を使って、「年度ごとの全国放送局の局数」を棒グラフで記していました。また、

「老朽化率(%)」を示す折れ線グラフが記されていました。

1992年度から1996年度までの4年間は、コミュニティ放送の発足当初の姿を示していました。すなわち、1992年度の1局から始まり、1996年度の25局まで、スタート時の局数は僅かでした。

これが、1996年には急増期に入り、2020年の340局まで、一直線に急上昇しました。そのあとは340局の横這いで推移しています。

 

ところで、この後は、どうなるのでしょうか。ここには、2024年以降の予測については、データがありませんので解りませんが、この図表を見る限り、このまま横這いで進む、あるいは、じり貧になることも考えられますので、そうならないことを祈っているのです。私は、この後再び、元気に増加していくことを期待しています。

 

 

(注1)コミュニティFMとは、地元に密接な情報を届ける放送局である。

 

 

注2)FMいるかとは、放送局数が最も多い北海道函館市にあるFM放送局である。

 

 

(注3) 第三セクターとは、国や地方公共団体と民間企業との共同出資によって設立され事業体で地域開発や交通整備などの公共的な事業に民間活力を活用する方式の一種である。第三セクターは一般社団法人・一般財団法人・会社法法人のうち、地方公共団体が出資している法人を指し、「三セク」などとも呼ばれる。

 

(注4)臨時災害放送局とは、放送法第8条に規定する「臨時かつ一時の目的のための放送」のうち、放送法施行規則第7条第2項第2号に規定する「暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生した場合に、その被害を軽減するために役立つこと」を目的とする放送を行う基幹放送局である。

 

(注5)日本経済新聞2025年3月8日の日経朝刊2面には、三つの図表が掲載されている。図表1①「運営中のコミュニティ放送局数」(出所)総務省、2024年12月1日。

 

(注6)日本経済新聞2025年3月8日の日経朝刊2面には、三つの図表が掲載されている。図表2②「過去の災害とコミュニティ放送。」

 

(注7)日本経済新聞2025年3月1日の日経朝刊2面には、三つの図表が掲載されている。図表3➂

「ネットで全国発信する局も増えている。」

 

 

(1)   日本経済新聞、2025年3月8日 朝刊(2面)。

[付記]2025年3月24日:

 
 
 

Comments


持続的な地域の創造

©2022 持続的な地域の創造。Wix.com で作成されました。

bottom of page