top of page
持続的な地域の創造
「日本再生]「地域創生」地方文化 免税店で味わう 2023年12月4日 個人客に商機 特産・高額品に期待 福井など13県で店舗最多
続木 碧(つづき あお) 2023年12月(研究報告№091) 「巻頭の一言」 新型コロナウィルス禍で減った免税店の店舗数が増加に転じています。訪日客の定番の観光地を巡る団体旅行だけでなく、地域の文化や食などに関心が高い個人旅行も増加しています。為替の円安が加わり、地方都...
honchikojisitenji
2023年12月7日読了時間: 9分
「日本再生]「地域創生」温泉街にアート 大分沸く 2023年11月27日 金沢Uターン人材 街に彩り 自治体の文化支援3割増
続木 碧(つづき あお) 2023年11月(研究報告№090) 「巻頭の一言」 文化や芸術を、イベントなどソフト面から根付かせて、地域の魅力を引き上げ、多様な人々を呼び込もうと狙う自治体が増えています。都道府県と市区町村の芸術文化事業費の合計は10年間で3割近く伸びました...
honchikojisitenji
2023年12月1日読了時間: 8分
「日本再生]「地域創生」地価バブル超え 85市区町村 2023年11月20日 沖縄・八重瀬町は5倍 街の「通信簿」子育て支援・移住促進 結実
続木 碧(つづき あお) 2023年11月(研究報告№089) 「巻頭の一言」 地価の回復が地方に広がっています。国土交通省が9月に公表した2023年の基準地価を市区町村別に見ますと沖縄県などの85市町村で過去最高だったバブル期の1990年を上回りました。新規の工場立地な...
honchikojisitenji
2023年11月24日読了時間: 10分
「日本再生]「地域創生」観光回復 地方に潤い 2023年11月13日 富士山や熱海 訪日客戻る 宿泊や飲食 業況最高
続木 碧(つづき あお) 2023年11月(研究報告№088) 「巻頭の一言」 全国の観光地を支える中小企業の業況が新型コロナウイルス禍の影響を脱し、最高水準にあります。中小企業基盤整備機構の景況調査から、観光に関わりの深い宿泊・飲食業に絞って分析したところ、業況が「良い...
honchikojisitenji
2023年11月24日読了時間: 7分
「日本再生]「地域創生」地方振興企業5割増 2023年11月6日 5年で産業活性化に貢献 長野県大学軸に起業支援
続木 碧(つづき あお) 2023年11月(研究報告№087) 「巻頭の一言」 独自性のある技術やサービスで成長を目指すスタートアップ(注1)が、全国で増えています。振興企業支援会社のデータベースでは、全国の企業数が5年間で5割増えました。地元大学発振興が相次いで誕生する...
honchikojisitenji
2023年11月7日読了時間: 8分
「日本再生]「地域創生」全国自治体の寄付額 3年連続最高 2023年10月30日 稼ぎ頭は400人の村 ふるさと納税「黒字」自治体の3倍 和歌山県北山村 英語教育の原資に
続木 碧(つづき あお) 2023年10月(研究報告№086) 「巻頭の一言」 ふるさと納税(注1)による全国自治体への寄付額が2022年度は9654億円と、3年連続で過去最高を更新しました。都市部では税金の流出が膨らみ、返礼品競争にも批判はありますが、財政基盤の弱い自治...
honchikojisitenji
2023年10月30日読了時間: 8分
「日本再生]「地域創生」個人所得 バブル超え3割 2023年10月23日 494市区町村 東北目立つ 高速道整備 工場進出 農産物も競争力
続木 碧(つづき あお) 2023年10月(研究報告№085) 「巻頭の一言」 個人所得が増えています。2022年度の個人住民税の課税対象所得は、9年連続で増加し、全国の約3割にあたる494市区町村がバブル期を上回りました。賃金上昇に加えて株式や不動産の売却益も寄与しまし...
honchikojisitenji
2023年10月27日読了時間: 7分
「日本再生]「地域創生」民泊10県コロナ前2倍超 2023年10月16日 民泊10県コロナ前2倍超 栃木県は那須の別荘地人気 4~5月国内客増 訪日客回復が課題
続木 碧(つづき あお) 2023年10月(研究報告№084) 「巻頭の一言」 住宅などを優良な宿泊に提供する「民泊」が、地方で広がっています。別荘の1棟貸しが好調な栃木県を筆頭に、民泊の宿泊者は10県でコロナ禍前の2倍以上になりました。急回復するはずの訪日客の滞在の、受...
honchikojisitenji
2023年10月16日読了時間: 6分
「日本再生]「地域創生」看護師の確保 西日本先手 2023年10月9日 離職防止・復職支援に力 高知県・佐賀県 訪問対応に人材育成
続木 碧(つづき あお) 2023年10月(研究報告№083) 「巻頭の一言」 超高齢化社会を迎え、医師と同時に看護師の不足が一段と深刻になっています。新型コロナウイルス禍でも大都市圏を中心に危機感が広まりました。その中で西日本では、人口当たりの看護師数が、福祉先進国の北...
honchikojisitenji
2023年10月9日読了時間: 7分
「日本再生]「地域創生」ラクビー熱 W杯の遺産 2023年10月2日 昨年度観戦率 全国で14.8% 大分県・岩手県高く 街おこしでスクラム
続木 碧(つづき あお) 2023年10月(研究報告№083) 「巻頭の一言」 ラクビーのワールドカップ(W杯)フランス大会が開幕し、日本代表は2023年9月10日に、チリ代表との1次リーグ初戦で快勝しました。前回の2019年の日本大会は、12会場での熱戦に、延べ170万...
honchikojisitenji
2023年10月2日読了時間: 8分
「日本再生]「地域創生」被災訓練 防災へ住民組織 2023年9月25日 カバー率 全国で84% 岡山県・熊本県伸び大 避難誘導を「共助」
続木 碧(つづき あお) 2023年9月(研究報告№082) 「巻頭の一言」 自然災害が頻発するなか、町内会などを基盤とした自主防災組織の重要性が増しています。どれだけの世帯が自主防災組織の対象になっているかを示す「カバー率」を見てみますと岡山県や熊本県など近年、災害が多...
honchikojisitenji
2023年9月25日読了時間: 7分
「日本再生]「地域創生」女性議員 46都道府県で増 2023年9月18日 地方議会女性比率なお17% 香川県伸び率最高 多様な視点 行政に反映
続木 碧(つづき あお) 2023年9月(研究報告№081) 「巻頭の一言」 地方議会で女性議員比率が高まっています。2023年4月の統一地方選挙では41都道府県選の合計で女性の当選が、史上最多でした。香川県は県議・市・町議で女性比率が前回統一選挙後の2019年末より4....
honchikojisitenji
2023年9月18日読了時間: 6分
「日本再生]「地域創生」和牛 質高め「稼げる畜産」に 2023年9月11日 全国肉用牛産出量 10年で8割増 伸びは鳥取県が最高 ゲノム評価導入
続木 碧(つづき あお) 2023年9月(研究報告№080) 「巻頭の一言」 和牛の生産が拡大しています。世界的な「和牛ブーム」を受けて輸出は急増し、訪日客などからの人気も高まっています。2023年までの10年間で和牛など肉用牛の生産額が全国で最も伸びた鳥取県は、ゲノム解析...
honchikojisitenji
2023年9月18日読了時間: 7分
「日本再生]「地域創生」主役は本より人 交流を促す 2023年9月4日 神奈川県・大和市「文化創造拠点シリウス」 会話OKエリア サークル活動や育児相談も
続木 碧(つづき あお) 2023年9月(研究報告№079) 「巻頭の一言」 全国各地で、地元の図書館を、地域の人達の交流を促進するツールとする試みが広がっていますが、関東・山梨8都県でも、大きな努力が重ねられています。各都県別の一人当たり貸出冊数の平均値は、全国平均を下回...
honchikojisitenji
2023年9月4日読了時間: 6分
「日本再生]「地域創生」図書館増 活性化の核に 2023年8月28日 高知の施設 年100万人来館 ツアー企画や起業支援
続木 碧(つづき あお) 2023年8月(研究報告№078) 「巻頭の一言」 全国各地の公立図書館が、地域活性化の核となり始めています。地方都市の中心部の図書館には、年間100万人を超えるテーマパーク級の観客を集める処が現れており、わが国のこれからの地域再生の核になることは...
honchikojisitenji
2023年8月29日読了時間: 7分
「日本再生]「地域創生」 関東・山梨 働く高齢者増 2023年8月21日 スキルの習得支援 継続雇用 企業に講座も 東京都65歳以上を短期派遣
続木 碧(つづき あお) 2023年8月(研究報告№078) 「巻頭の一言」 全国的に高齢化が進むなか、65歳以上の仕事をしている割合は、関東・山梨8県でも、急増しています。社会の「生涯現役社会」への移行も顕著です。この地域の「生涯現役社会への推進の推進者は、山梨・栃木・群...
honchikojisitenji
2023年8月26日読了時間: 7分
「日本再生]「地域創生」 働く高齢者 沖縄・九州急伸 2023年8月14日 全国で25%、10年で4ポイント増 人手不足深刻 官民後押し
続木 碧(つづき あお) 2023年8月(研究報告№077) 「巻頭の一言」 高齢化が進むなか、「生涯現役」に向けて働くシニア世代が増えています。65歳以上で仕事をしている人の割合は増加傾向が続いており、なかでも九州・沖縄地域の伸びが目立ちます。高齢化や人手不足が深刻な地域...
honchikojisitenji
2023年8月20日読了時間: 7分
お詫び
皆様、長らくお休みをしており、すみません。 ブログサイトのアカウントの不行き届きで、3週間、掲載できませんでした。続木様には、この間も投稿をいただき、ありがとうございました。 明日から金沢に帰省する予定です。続木様の投稿で、石川県が、地元大学への進学率アップやSDGs推進で...
honchikojisitenji
2023年8月11日読了時間: 1分
「日本再生]「地域創生」 SDGs 先進地は北陸 2023年8月7日 国が182都市選定 石川県最多 市民と街づくり 間伐材燃料
続木 碧(つづき あお) 2023年8月(研究報告№076) 「巻頭の一言」 国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs、注1)の推進が、今、世界で、急に熱を帯びてきまました。日本でも、各地に熱心に進める人達が現れており、日本も急進化しそうだと、私は期待しています。...
honchikojisitenji
2023年8月11日読了時間: 9分
「日本再生]「地域創生」地元大学進学率 50年で最高に 2023年7月31日 地元進学率44% 20年の伸び率は石川県首位 学部増や奨学金優遇で自治体が引き止め
続木 碧(つづき あお) 2023年7月(研究報告№075) 「巻頭の一言」 東京への若者の流出を抑えようと、各地の自治体が、地元大学への進学を促進する対策を、強力に進めています。これは、相変わらず状況の悪化が続く、日本の人口減少を食い止める対策として、極めて重要な施策とな...
honchikojisitenji
2023年8月11日読了時間: 8分
bottom of page