top of page
持続的な地域の創造
申し訳ありません
続木氏の投稿が1週逆さまになってしまいました。 申し訳ありませんでした。
honchikojisitenji
2024年3月2日読了時間: 1分
「日本再生]「地域創生」「駅のない街」に1180万人 2024年2月19日 4キロ圏外 人口減進む 福島県郡山市 新駅軸に住宅・産業集積
続木 碧(つづき あお) 2024年2月(研究報告№099) ++++++++++++ 「巻頭の一言」 全国の鉄道の存廃議論が広がるなか、自宅から最寄りの駅まで徒歩1時間以上の住民が総人口の1割弱にあたる1180万人いることが分かりました。交通アクセスが相対的に悪い「駅が...
honchikojisitenji
2024年3月2日読了時間: 9分
「日本再生]「地域創生」低山人気を「宝の山」に 2024年2月26日 登頂回数、沖縄5倍 百山を選定、ガイドも育成
続木 碧(つづき あお) 2024年2月(研究報告№100) 「巻頭の一言」 高い山がない沖縄県や千葉県で山登りを楽しむ人が増えています。全国の山々への登山者の登頂回数を、新型コロナウイルス禍前の2019年と2023年で、都道府県ごとに比べたところ、両県の伸びは日本アルプ...
honchikojisitenji
2024年2月29日読了時間: 9分


出雲の山
出雲と言えば、出雲大社が有名ですし、国引きの神話やヤマタノオロチの神話といった神話などが伝えられているように、古代の神の国として栄えたのは間違いないでしょう。ヤマタノオロチ伝説は、一説では、出雲の国の中央を流れる暴れ川斐伊川(多くの支流を持ち出雲平野に幾筋にもあふれ水害を引...
honchikojisitenji
2024年2月25日読了時間: 2分


生き延びているコウヤマキ
昨年秋、島根県吉賀町のコウヤマキの天然林を見学してきました。 コウヤマキは中生代三畳紀、ジュラ紀から存在しており、その仲間は、花の咲く植物が生まれた白亜紀には世界に広く分布していたことが知られています。しかし、この仲間は世界中で絶滅していき、今やこの種だけが生き残っており、...
honchikojisitenji
2024年2月18日読了時間: 2分


地域の創造に必要な需要
昨年秋に、山形県白鷹町に伺いました。 白鷹町は森林資源と木材生産を地域の創造に活用しようとしている町です。 町役場の庁舎が入る白鷹町まちづくり複合施設です。木造の施設を地域で産出したスギを使って建てています。 庁舎内に併設された図書館です。柱や梁の木構造がしっかり表わされて...
honchikojisitenji
2024年2月12日読了時間: 2分
「日本再生]「地域創生」賃上げ 群馬・大分 先駆け 2024年2月12日 物価高を超す伸び実現 高崎市 中小に奨励金150万円
続木 碧(つづき あお) 2024年2月(研究報告№099) 「巻頭の一言」 物価上昇を上回る賃上げが、いち早く一部の地域で実現しています。2023年10月まで1年間の都道府県ごとの賃金増減率と物価変動(いずれも前年同期比)を比べたところ、群馬県と大分県で賃金の伸びが物価...
honchikojisitenji
2024年2月12日読了時間: 11分
「日本再生]「地域創生」2040年 人口推計超え3割 2024年2月5日 千葉県流山市9万人増 育児支援実る 2013年時点と比較、市町村で明暗
続木 碧(つづき あお) 2024年2月(研究報告№098) 「巻頭の一言」 日本の総人口の1億人割れが現実味を帯びるなか、国立社会保障・人口問題研究所(社人研、注1)が、2023年に公表した地域別の将来人口推計では、3割の市区町村が、10年前の推計値を上回りました。出産...
honchikojisitenji
2024年2月5日読了時間: 9分


北山杉の復興を探る
昨年晩秋に京都の北山杉を見てきました。大学生時代以来でした。 大学時代は、まだ、磨丸太の床柱生産が盛んで、京都北山と言えば国産材生産の優良林業地の一つとして有名でした。矩形ではなく三角形で植栽木の距離を等間隔にして6千本/㎡を植える、徹底した枝打ちを行い肥大成長を抑える、天...
honchikojisitenji
2024年2月4日読了時間: 2分
「日本再生]「地域創生」行政DX 神奈川が先行 2024年1月29日仙台400万業務 オンラインに 横須賀、窓口待ち6割短縮
続木 碧(つづき あお) 2024年1月(研究報告№097) 「巻頭の一言」 行政をデジタル技術で効率化する「自治体デジタルトランスフォーメーション(自治体DX、注1)」が大変に活発になってきています。「DX(注1)」の専門人材の登用が進むなか、人工知能(AI)の活用例が...
honchikojisitenji
2024年1月31日読了時間: 8分
「日本再生]「地域創生」温泉観光 個人客が沸かす 2024年1月22日 山梨グランピック施設続々 入湯税収 コロナ前の86%
「日本再生]「地域創生」温泉観光 個人客が沸かす 2024年1月22日 山梨グランピック施設続々 入湯税収 コロナ前の86% 続木 碧(つづき あお) 2024年1月(研究報告№096) 「巻頭の一言」 新型コロナ禍に苦しんだ温泉地が再び熱を帯びています。利用時にかかる入...
honchikojisitenji
2024年1月22日読了時間: 8分


早成樹種の造林
これは昨年12月の福井県福井市美山での中国桐の造林地です。 スギやヒノキ、カラマツなどの造林では、収穫期が40年や50年以上とするのが普通です。それは、建築材を収穫物として採ろうとしたときに、胸高直径で30㎝くらい、樹高で20mくらいあると、長さ3~4mの造材で丸太が3~4...
honchikojisitenji
2024年1月22日読了時間: 4分
「日本再生]「地域創生」徳島の秘境 欧米客呼ぶ 2024年1月15日 中国は半減 東アジア以外伸び 訪日宿泊 全国8割に回復
続木 碧(つづき あお) 2024年1月(研究報告№095) 「巻頭の一言」 インバウンド(訪日外国人、注1)の宿泊需要が急回復しています。新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和された2022年10月から2023年9月までの延べ宿泊者数は、円安もありコロナ禍前の2018...
honchikojisitenji
2024年1月20日読了時間: 8分


ネズミサシの林
昨年9月中旬に広島の東広島あたりのネズミサシの林を見に行きました。ネズミサシの単木は見たことがありましたが、ネズミサシの林になっているのを見るのは初めてです。天然林ですからネズミサシの純林というわけではありませんが、ネズミサシが優占した林でした。学生時代から松くい虫の被害に...
honchikojisitenji
2024年1月14日読了時間: 2分
能登半島地震に思う
昨日アップした記事を一部誤解を生む表現があったので、 修正しました。 ごめんなさい。 今年は元日夕方に能登半島地震が起きました。 亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りしますとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。未だ安否不明の方が沢山いらっしゃることには心が痛み...
honchikojisitenji
2024年1月8日読了時間: 3分
「日本再生]「地域創生」子育て支援 ソフト磨く 2024年1月8日「広場」で相談 家事代行も 180都市調査 千葉県松戸1位
続木 碧(つづき あお) 2024年1月(研究報告№095) 「巻頭の一言」 少子化が加速するなか、子育て支援の充実で「選ばれる地」を目指す自治体が広がっています。保育施設などハードの整備には一定のメドがつき、出産・子育て世帯の要望にきめ細かく応えるソフト施策を重視する姿...
honchikojisitenji
2024年1月8日読了時間: 6分
新年あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 去年はいろいろ忙しくなってしまい、ブログの更新が途中で途切れてしまいました。今年は、ブログをきちんと更新できるよう頑張ります。 年初の話題 持続的な地域の創造に大きな課題となっていることに人口の...
honchikojisitenji
2024年1月1日読了時間: 4分
「日本再生]「地域創生」登録文化材 10年で1.5倍 2023年12月25日 歴史的建物 稼ぐ拠点に 明治家屋 甲州ワイン発信
続木 碧(つづき あお) 2023年12月(研究報告№094) 「巻頭の一言」 人口減と高齢化で消失の危機にある歴史的建造物を活用する取組みが活発になっています。国の有形文化財に登録された建造物はこの10年間に1.5倍に拡大しました。「異分野」であるワインやアートと組み合...
honchikojisitenji
2023年12月26日読了時間: 7分
「日本再生]「地域創生」「出生率1.8」全国の5%」2023年12月18日 政府目標実現 2015年から半減 山梨県忍野村 企業と一体子育て支援
続木 碧(つづき あお) 2023年12月(研究報告№093) 「巻頭の一言」 政府が2015年から少子化対策で重視している「希望出生率1.8、注1」を、2022年は92市町村が実現したことが分かりました。これはとても期待が持てることです。今、日本全体で出生率が下げ止まら...
honchikojisitenji
2023年12月22日読了時間: 9分
「日本再生]「地域創生」ロケ誘致 長崎が主役 2023年12月11日 茨城は「ゴジラ」 撮影地観光 手配に協力 全国に400団体
続木 碧(つづき あお) 2023年12月(研究報告№092) 「巻頭の一言」 映画やテレビドラマなどのロケ誘致を、各地が競っています。撮影地の手配を協力する公的組織「フィルムコミッション(FC、注1)」は、全国に400団体あります。都道府県では長崎県や茨城県が誘致で主役...
honchikojisitenji
2023年12月11日読了時間: 9分
bottom of page