top of page
持続的な地域の創造
「日本再生][地域創生] バス停圏外 奈良県半減 2024年6月24日 乗客数公表「乗って残す」意識喚起 空白地で公営運行
続木 碧(つづき あお) 2024年6月(研究報告№114) 「巻頭の一言」 民間の路線バスの廃止・縮小などで、自宅近くにバス停が無い人が増えています。公費を投入しコミュニティバス(注1)を走らせるといった対策が広がっており、奈良県は2010年に比べてバスへのアクセス困難...
honchikojisitenji
2024年7月3日読了時間: 9分
閲覧数:1回
0件のコメント
「日本再生」[地域創生] 祭り・芸能 官民受け継ぐ 2024年6月17日 長野100社参画、担い手確保 無形民俗文化財2000件
続木 碧(つづき あお) 2024年6月(研究報告№113) 「巻頭の一言」 長く受け継がれてきた祭りや年中行事を、未来に残そうという動きが、全国各地で広がっています。少子高齢化で担い手不足が深刻になるなか、国などは保存に向けて2000超の「無形民俗文化財(注1)」を指定...
honchikojisitenji
2024年6月17日読了時間: 9分
閲覧数:1回
0件のコメント


山は美しく、人を喜ばせる
写真は北陸新幹線の中から撮った立山連峰の剱岳です。特異な山の形をしており、遠くから稜線の姿を見ても峻険で、雪の姿も美しい山です。 冬は勿論のこと、夏でも登頂困難な山として登山をされる方の憧れを集めてきた山で、「岩と雪の殿堂」とも呼ばれています。また、立山修験道信仰の対象とも...
honchikojisitenji
2024年6月16日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
「日本再生][地域創生] 子どもの体力 大分県躍進 2024年6月10日体育に遊び、自発性育む 運動×ビンゴで40位→2位、全国は低迷
続木 碧(つづき あお) 2024年6月(研究報告№112) 「巻頭の一言」 全国の自治体が、子どもの体力の低下に歯止めをかけようと知恵を絞っています。小学生の全国体力テストの平均点は、2022年度に過去最低でした。大分県は子どもが自主的に運動に取り組めるようにした授業改...
honchikojisitenji
2024年6月11日読了時間: 10分
閲覧数:3回
0件のコメント


木造の小学校校舎
岡山県訪問の際の三件目は、真庭市久世(くせ)にある旧遷喬尋常小学校の校舎です。 明治40(1907)年の建築で、平成2(1990)年まで、現役の公立小学校校舎として使われていたそうです。テレビや映画の大正・昭和時代の学校風景のロケにも使われている国指定重要文化財となっている...
honchikojisitenji
2024年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
「日本再生][地域創生] 障害復興 徳島備え進む 2024年6月3日事前準備の進捗、全国一位 南海トラフに危機感 高台移転を議論
続木 碧(つづき あお) 2024年6月(研究報告№111) 「巻頭の一言」 災害への日ごろの備えが重要なのは、一般家庭も自治体も変わらないのです。被災した場合に復興を円滑に進めるため、国は自治体に事前準備の徹底を求めています。全自治体の取組みを、庁内体制の整備など5項目...
honchikojisitenji
2024年6月4日読了時間: 10分
閲覧数:1回
0件のコメント


街並みの建築
前回の続きです。 岡山県真庭市勝山の出雲街道沿いの街並みです。城下町の中の武家屋敷や寺院があった小高い丘と川に挟まれた狭い平地に続く宿場町としての街並みです。 二階屋が続く街並みで、しっとりとした街灯が施されています。それぞれの家屋にはエアコンの室外機が見えたり、太陽光パネ...
honchikojisitenji
2024年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
「日本再生][地域創生] 障害者活躍 企業も育つ 2024年5月27日栃木の紙関連会社 開発の要に 法定雇用率、39道府県で達成
続木 碧(つづき あお) 2024年5月(研究報告№110) 「巻頭の一言」 働く障害者が増えています。民間企業での障害者の雇用者は2023年6月1日時点で64万2178人と前年より4.6%増えました。雇用者に占める割合も2.33%と過去最高でした。構造的な働き手不足もあ...
honchikojisitenji
2024年5月31日読了時間: 9分
閲覧数:1回
0件のコメント


都市木造の古い建物
関東大震災の際には、大規模な火災で多数の木造家屋が焼失し、焼け死んだ方も多かったようです。また、戦争時に焼夷弾爆撃によって、多くの都市が焼かれました。 災害等により、このような都市機能の喪失を防ぐためもあって、戦後の日本では、都市の不燃化、木造建築の禁止が政府、国会、学会で...
honchikojisitenji
2024年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
「日本再生][地域創生] 地域おこし隊 まち定着 2024年5月20日任期後の定住 7000人超 長野県・南箕輪村 元隊員が村長に
続木 碧(つづき あお) 2024年5月(研究報告№109) 「巻頭の一言」 都市住民が地方に一時的に住んで活性化に取り組む「地域おこし協力隊」をきっかけとした移住が増えています。最長3年の任期後も同じ地域に住み続ける定住者(注1)は、2023年に7214人です。これは全...
honchikojisitenji
2024年5月20日読了時間: 9分
閲覧数:2回
0件のコメント


東京の檜原村
5月の連休中に東京奥多摩の檜原村の山を歩いてきました。檜原村は多摩川の支流の秋川の上流部に広がる山村地域ですが、江戸から甲州に抜ける甲州中道の街道筋にあり、往来も多かったそうです。森林が90%以上を占めており木材、炭が主な産物で、林業の村でした。...
honchikojisitenji
2024年5月20日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
「日本再生][地域創生] 私の若い頃の山旅 渓流釣りの旅 2024年5月13日 この山旅で何度も出合った熊。今日は熊との出会いを中心に
続木 碧(つづき あお) 2024年5月(研究報告№108) 「巻頭の一言」 この一連の研究報告では、日本経済新聞の毎週土曜日の朝刊に連載されている「データで読む、地域再生」を、参照・引用させていただいて、私の私見を書かせていただいています。...
honchikojisitenji
2024年5月13日読了時間: 7分
閲覧数:1回
0件のコメント


追悼 松尾和俊様
先日、たいへんお世話になった松尾和俊さんのお別れの会に行って参りました。松尾和俊さんは北海道赤平市にある木材会社の社長さんですが、全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会という団体の会長さんでもありました。 日本で生まれた技術である突板(つきいた)を作って、その突板を合板など...
honchikojisitenji
2024年5月12日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント
「日本再生][地域創生]にぎわう公園街に活力 2024年5月6日 和歌山市 民間運営、来園2倍 1人あたり面積1割増
続木 碧(つづき あお) 2024年5月(研究報告№107) 「巻頭の一言」 大型連休で公園に足を運ぶ人も多いでしょう。海外に比べて少ないと言われることもありますが、国や自治体が整備する「都市公園(注1)」は徐々に広がっています。2022年度末の一人当たり面積は、全国平均...
honchikojisitenji
2024年5月6日読了時間: 9分
閲覧数:1回
0件のコメント


花爛漫(北国の春)
木曽町の木曽おもちゃ美術館の前庭。サクラ、ウメ、ハナモモ、アセビ、コデマリ?など里の花々が今を盛りと咲いていました。 東北のように、北国の春はどっとやって来て、春の花が順番にではなく一度に咲きます。ここ木曽もやっぱり冬の寒さの厳しい土地なんです。冬の間をどう暮らすのかは北国...
honchikojisitenji
2024年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
「日本再生][地域創生]コメ新ブランドで実り 2024年4月29日 秋田 減農薬で「サキホコレ」 産出額、市町村3割で増
続木 碧(つづき あお) 2024年4月(研究報告№106) 「巻頭の一言」 全国の3割の市町村が、コメの産出額を増やしています。全国有数のコメ所である秋田県では、4分の3の市町村で2022年の産出額が2014年を上回りました。人口減や食の多様化などで日本の食卓でのコメの...
honchikojisitenji
2024年4月29日読了時間: 11分
閲覧数:4回
0件のコメント


おもちゃ美術館の拡がり
おもちゃ美術館という施設が東京から全国に拡がっています。展示物は木のおもちゃを中心に、地域の玩具など。子どもがおもちゃで遊ぶことができる空間が広がっています。子供たちは無心に遊ぶのですが、保護者の皆さんも、一緒に遊ぶことで、数時間にわたってスマホに目をやることもなく子どもと...
honchikojisitenji
2024年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
「日本再生]「地域創生」交通事故デシタルで防ぐ、2024年4月15日 運転手「ヒヤリハット」活用 福井県、安全度33位――3位
すみません。 手違いで、続木さんの投稿が一週抜けてしまいました。 4月15日の投稿をアップします。 続木 碧(つづき あお) 2024年4月(研究報告№104) 「巻頭の一言」 「春の全国交通安全運動」が4月5日から始まりました。全国の事故発生件数は、クルマの性能向上や取...
honchikojisitenji
2024年4月27日読了時間: 14分
閲覧数:3回
0件のコメント


地域を創造するために必要なこと
写真は、JR和歌山駅のみどりの窓口の一角に据え付けられた「戻り苗」というプロジェクトのPR展示です。 戻り苗プロジェクトは、ソマノベースという和歌山県田辺市の会社が興したもので、地域で集めたどんぐりから苗を芽生えさせるところから、1~2年間会社や自宅で育てて、地域の山に戻し...
honchikojisitenji
2024年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
「日本再生][地域創生]公共施設に民間の知恵 2024年4月22日 山形県米沢市の住宅、家賃滞納6割減 指定管理 全国3分の1で導入
続木 碧(つづき あお) 2024年4月(研究報告№105) 「巻頭の一言」 自治体が体育館や展示場などの公共施設の管理を、民間に委ねる指定管理者制度(注1)が全国で広がっています。民間のノウハウを生かすことで、住民サービス向上やコスト削減につなげる狙いがあり、2022年...
honchikojisitenji
2024年4月22日読了時間: 10分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page