top of page
持続的な地域の創造


神社の不思議
写真は鹿児島県の霧島神宮の境内のご神木の杉の大木ですが、下の方に左に突き出た枝の跡がありますが、何かに見えますか? ガイドさん話のでは手を合わせた神官にみなされているようです。何ということもない枯れ枝の形も、神社の境内のご神木と言われる木にあれば、何か特別のものに感じるので...
honchikojisitenji
2024年12月22日読了時間: 2分


地域の創造
写真は八郎潟と男鹿半島です。大館能代空港に向けて高度を下げていた飛行機の中から撮りました。八郎潟の大規模干拓事業により、大潟村という地域がモデル農村として新たに作られました。 大規模な土木事業により、大きな面積の農地が新たに創出され、大潟村には全国からの募集に応じた入植者が...
honchikojisitenji
2024年12月17日読了時間: 1分
[日本再生][地域創生] ジオパーク 観光に 2024年12月16日 新潟・糸魚川、来訪者2倍に、火山・地層、認定47地域
続木 碧(つづき あお) 2024年12月(研究報告№133) ...
honchikojisitenji
2024年12月17日読了時間: 10分
続木様、すみません。
毎週投稿していただいています続木様、ありがとうございます。 私が忙しく、12/9の記事をアップするのを失念しておりました。 すみません。 この場を借りて、お詫び申し上げます。
honchikojisitenji
2024年12月17日読了時間: 1分
[日本再生][地域創生] 日本語教室 生活の礎築く 2024年12月9日 長崎の3町 共同で教師役確保 空白地、4年で2割減
続木 碧(つづき あお) 2024年12月(研究報告№132) ...
honchikojisitenji
2024年12月17日読了時間: 10分


図書館は大事な地域資源
近年、図書館の更新、新設の際に木造、木質化が採用されています。 写真は、その先駆けともいうべき秋田国際教養大学の中嶋記念図書館です。16年前に建設されました。半円形のコロシアム(円形劇場)がイメージされたという地上2階建ての図書館ですが、天井部分が採光のために高くなっている...
honchikojisitenji
2024年12月8日読了時間: 2分
[日本再生][地域創生] BCP(事業継承計画)多様なリスクに対応 2024年12月2日 静岡県・高知県 作成企業3割に 災害・サイバー・感染症
続木 碧(つづき あお) 2024年12月(研究報告№131) ...
honchikojisitenji
2024年12月3日読了時間: 9分


伝統的な地場産物と技術
写真は、鹿児島県福山町の黒酢の熟成現場です。このような壷(アマン壷というらしいです)の中でほぼ1年、そして壷を変えて2~5年と発酵、熟成させて、透明の酢が、黒褐色の黒酢になっていくのです。玄米と水と麹を原料に、壷の中で糖化、アルコール発酵、酢酸発酵させ、そしてこの地域の酵母...
honchikojisitenji
2024年12月1日読了時間: 2分
[日本再生][地域創生] 地価上昇、住民に還元 2024年11月25日 固定資産税収増 栃木県・壬生町 交通の空白地解消へ
続木 碧(つづき あお) 2024年11月(研究報告№130) ...
honchikojisitenji
2024年11月26日読了時間: 9分


秩父の薪炭生産林跡
写真は、埼玉県の秩父地方の森林公園内の天然生林です。 コナラが中心ですが、高木にはイヌシデやホオノキ、クリなどが混じった落葉広葉樹林です。標高は600mくらいでしょうか。 以前は薪炭林、その後はシイタケ原木林として使われてきた林のように感じました。株立ちの木が多いのですが、...
honchikojisitenji
2024年11月24日読了時間: 2分


洪水災害の傷跡
先日、熊本県人吉市に行ってきました。4年前に大きな洪水災害に見舞われた町です。私の先輩のご自宅は、母屋は被害がなかったのですが、低い場所にあった倉庫兼事務所が流されてしまったそうです。 写真は人吉駅です。熊本県八代と鹿児島県吉松を結ぶ肥薩線が被害を受け、未だ復旧しておらず、...
honchikojisitenji
2024年11月19日読了時間: 2分
[日本再生][地域創生] 星空観光 輝き増す 2024年11月18日 環境省の協議会 加入最多の香川県・さぬき市 廃校に望遠鏡博物館
続木 碧(つづき あお) 2024年11月(研究報告№129) ...
honchikojisitenji
2024年11月19日読了時間: 7分
[日本再生][地域創生] 泊食分離 人手不足に解 2024年11月11日 島根県の温泉 稼働率上げ客数増 「夕食は外」広がる
続木 碧(つづき あお) 2024年11月(研究報告№128) ...
honchikojisitenji
2024年11月12日読了時間: 9分


桜島三景
このところ鹿児島に行く機会が2回あり、そのたびに桜島を望みました。 写真は垂水港から鹿児島港に渡るフェリーの船上からの南側からの山の姿。現在活動している北東側の火口から噴煙が上がっています。 こちらは鹿児島中央駅前のホテルからの桜島。西側からになりますが、ガラス越しで、画像...
honchikojisitenji
2024年11月9日読了時間: 2分
[日本再生][地域創生] 半導体誘致や国内回帰 2024年11月4日 工場進出、16道府県で増加 茨城県 増路テコ、積極造成
続木 碧(つづき あお) 2024年11月(研究報告№128) ...
honchikojisitenji
2024年11月4日読了時間: 8分


道の駅の魅力
道の駅が地域創造の重要な手法として取り組まれています。 地域の産物を直接消費者に販売することができるので、物流コストを掛けないで、消費者が求めやすい値段を付けることができます。消費者はアクセスコストが必要ですが、遠方から車で来るお客様は道の駅だけを目的に来られるわけではない...
honchikojisitenji
2024年11月4日読了時間: 3分
[日本再生][地域創生] ふるさと納税 使い道 前面 2024年10月28日 新潟県燕市、冬の遊び場 クラウドファンディング型83%増 返礼品頼み脱却
続木 碧(つづき あお) 2024年10月(研究報告№127) ...
honchikojisitenji
2024年10月29日読了時間: 9分


お祭り
地域の創造にあっては、お祭りは重要な要素です。 大小問わず、地域住民の一体感が得られますし、最近は外来の客が訪問することも多くなっています。SNSの広がりで、小さなお祭りでも見どころがあれば、それなりにお客様も集まるようです。ただ、地方では、お祭りを担う地元住民が減っていて...
honchikojisitenji
2024年10月26日読了時間: 2分
[日本再生][地域創生] 地域通貨デジタルで再起 2024年10月21日 前橋決済情報で人流分析へ 発行数、4年で7倍
続木 碧(つづき あお) 2024年10月(研究報告№127) ...
honchikojisitenji
2024年10月21日読了時間: 8分


山の風景
写真は朝日を背に受けた大山(伯耆富士)です。山の西側から撮っています。独立峰なので、美しい山の形(影絵)がくっきりとしています。 前にも、山は観光や登山のシンボルとしても、地域のストーリーを表わす意味でも、地域創造の重要な因子であることを書きました。日本では、高い山は春夏秋...
honchikojisitenji
2024年10月12日読了時間: 1分
bottom of page