top of page

[日本再生][地域創生] 半導体誘致や国内回帰 2024年11月4日  工場進出、16道府県で増加 茨城県 増路テコ、積極造成

  • honchikojisitenji
  • 2024年11月4日
  • 読了時間: 8分

続木 碧(つづき あお)  2024年11月(研究報告№128)                                                                                                          

「巻頭の一言」

 国内での工場新設が低迷するなか、16道府県が新規進出を増やしています。茨城県は充実した高速道路網と積極的用地開発をテコに、2023年の進出数を2010年の2倍に伸ばしました。生産の年内回復などで企業の投資意欲は高まっており、自治体によるインフラ開発や誘致活動が一段と活発になりそうです。2024年10月12日、朝刊、1面記事(桜井祐介)を参照・引用して記述。

 

[日本再生][地域創生] 半導体誘致や国内回帰 工場進出、16道府県で増加 茨城県 増路網テコ、積極造成

 

 

「日本再生」「地域創生」 半導体誘致や国内回帰 工場進出、16道府県で増加 茨城県 増路網テコ、積極造成

 

 

ここでは、日本経済新聞の2024年10月12日、朝刊1面の記事を紹介します。

 

 

[はじめに]

 日本立地センター(東京・中央区)によりますと、2023年時点で製造業の23%が、国内で立地計画を持っています。1990年代以来の高水準ですが、産業用地の分譲可能面積は2023年度に9800ヘクタールを割っていました。

 経済産業省の工場立地動向調査でも、2023年の新規立地は745件と比較できる1974年以降で最少でした。同調査は工場などの建設を目的に1000平方メートル以上の用地を取得した数を立地件数として集計しています。

 経済産業省は、以下のように、述べています。「企業が希望する場所に適当な用地がないと言う、供給の制約が大きいのです。バブル崩壊後に工業団地が売れ残った経験から、新規造成を控えてきた自治体が多く、職員のノウハウも失われているのです。

 2023年の立地件数を過去最低だった2010年と比べますと、16道府県で増えていましたが、27府県で減少し、4都県で横這いでした。最も伸びた茨城県は36件増、の75件で、岐阜、愛知が15件増で続いていました。」

 

[茨城県・つくばみらい、熊本県]

 茨城県は、1999年に凍結していた工業団地の新規造成を2021年に解禁しました。つくばみらい市で「圏央道インターパークつくばみらい」を整備しました。東京都心から40キロメートル圏で、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などのインターチェンジに近く、2023年には60ヘクタールを完売しました。 

 ダイキン工業は関東初のエアコン製造拠点を設ける計画です。製造拠点が関西に偏っており、首都圏への長距離輸送などが課題だったのです。「輸送費高騰や運転手不足への対応に加え、タイムリーな製品供給にもつながる」と期待しています。 

大井川和彦茨城県知事は、「競争力のある分譲価格など、企業ニーズに素早く対応している」と話しています。2022年には同じく圏央道沿線で「フロンティアパーク板東」(板東市)の造成に着手しています。高速道路に直結しており港湾にも近い「常陸那珂工業団地」(ひたちなか市)の拡張も進めています。

 大井川知事は「工場立地の適地はまだある。立地の良さと企業の進出意欲を考えると過剰になるリスクは感じていない」と今後の開発にも前向きです。

 熊本県での第2工場の建設が計画されている半導体大手、台湾積体電路製造(TSMC、注1)についても「つくば市にある同社の研究所と、常に接点を持ってニーズ把握に努めている。ぜひとも第3工場を誘致したい」と意気込んでいます。

 

[青森県]

 増加数11位の青森県では道路整備の進展で南北間などのアクセスが向上しました。八戸市は既存の工業団地がほぼ完売していることもあり、新たに「八戸北インター第2工業団地」を造成しました。「すでに、次の引き合いがあるなど手応えは良い」と同市は言っています。

 

[この項のまとめ]

 大型投資が相次いでいる半導体関連が、立地を押し上げるケースも目立ちます。TSM Cの進出に代表される熊本県は、立地数が14件で増加数が全国10位です。最先端半導体の量産を目指すラピダスの工場建設が進む北海道も増加数が4位でした。

産業立地に詳しい東京大学の鎌倉夏来教授は「製造業の国内回帰の流れに追いついていない。供給過剰リスクが無くなったわけではないが、このままでは地域の経済格差を広げかねない」と指摘しています。そして「深刻な人手不足問題も含めた地域の産業構造や、立地動向などを見極めなから投資していく必要がある」と話しています。2024年10月12日、朝刊、1面記事(桜井祐介)を参照・引用して記述。

 

 

[まとめ]

この研究報告の執筆で参照・引用した、日本経済新聞、2024年10月12日の朝刊、1面記事(桜井祐介)には、図表が1枚記載されていました。①工場立地の増減数のランキング、(注)2023年度の工場立地件数を2010年度と比較。出所は通産省。能登半島地震で被災した一部地域は、2023年度の調査を延期。日本経済新聞、2024年10月12日、朝刊、1面記事(桜井祐介)を参照・引用して記述。

 

 

[図表1]

図表1(注2)について。新聞紙上に日本列島の地図が記載されていました。この図表では、工場立地の増減率のランキングが青色系の色彩で塗り分けて示していました。

ここでは工場立地の増減数のランキングを5段階に分けて記載しています。それを以下に記します。

2023年度の工場立地数を2010年度と比較しました。データの出所は経産省です。能登半島地震で被災した一部地域は、2023年度の調査を延期しました。

 その結果、現状の状況を、以下のように整理しました。そして、10件以上増加した地域を、最も増加の大きかった地域として、①第1群(黒色)としました。②同増加が2番目に大きかった「10件未満の増加だった地域」を第2群(濃い黒青色の斜線)としました。➂次は増加ではなく減少でもない「横這いの地域」でした。これを第3群(灰色)としました。④以下は減少組となります。減少の小さかった地域「10件未満減少」(淡い水色の斜線)を第4群としました。⑤減少が大きかった地域「10件以上減少」(濃い水色)を第5群としました。

 

 

第1群には、2023年度に工場立地の増加が最も大きかった(10件以上増加した)地域(黒色)を設定しました。それは全国1位の茨城県。第2位の愛知県と岐阜県、第4位の北海道と福島県の5カ所でした。

 

第2群は、工場立地の増加が2番目に多かった(10件未満増加した)地域(黒青色の斜線)でした。それは青森県、栃木県、愛知県、京都府、奈良県、岡山県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、徳島県の11カ所でした。

 

第3群は、工場立地増減数が横這いの地域(灰色)の地域でした。それは東京都、鳥取県、広島県、愛媛県の4カ所でした。

 

第4群は、工場立地の減少数が少ない減少組(10件未満の減少)の地域(淡い水色の斜線)でした。それは、岩手県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、石川県、福井県、三重県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県、大分県、鹿児島県、沖縄県、香川県、高知県の20カ所でした。

 

第5群は、工場立地の減少数が大きい減少組(10件以上の減少)の地域(濃い水色)でした。それは宮城県、新潟県、長野県、滋賀県、富山県、兵庫県、宮崎県の7カ所でした。

 

 この調査・研究で、特筆すべき地域として、解説に取り上げた地域は、茨城県、熊本県、青森県の3地域でした。この3地域は、いずれも増加組に入っていましたが、全てが最も増加数が多い第1群に属しているわけではありませんでした。熊本県は、第1群と第2群の合計数16カ所の中の10位で青森県は11位でした。これは第2群(第6位から17位まで)の中位の位置(5~6番目)にいました。

 また、私が一番知りたいと思っていた第2位~第5位の愛知県、岐阜県、北海道、福島県の4地域については、具体的な記述は全くありませんでした。これは、この地域に関心がなかったわけではなく、このプロジェクトが、まさに開始早々のため、詳しく記述するデータが集まらなかったのでしょう。

 これは、困ったことと言うよりは、そんなに早期のこのプロジェクトが、この研究報告欄に取り上げられ、公開されたのは、素晴らしかったと言うべきでしょう。この研究報告の次報は、間もなく発表されるでしょう。一刻も早く、次報を読みたいと熱望しております。

 ここでは、第2~3群の青森、栃木、愛知、京都、奈良、岡山、福岡、佐賀、長崎、徳島、東京、鳥取、広島、愛媛の15カ所が、事実上の先頭集団として、一瞬の立ち遅れを、ただちに取り戻して、第1群の5カ所と三つ巴となって、このブロジェクトの先陣争いを繰り広げて欲しいのです。

 また、第4群の20カ所、岩手、秋田、山形、群馬、埼玉、神奈川、千葉、山梨、石川、福井、三重、大阪、和歌山、島根、山口、大分、鹿児島、沖縄、香川、高知も、丁寧に見てみると、淙々たる顔ぶれが並んでいるのです。この連中が、現在は減少組なのです。でも、この人達は立ち遅れたとは言えないのです。まだ、一瞬の立ち遅れです。この人達にも、牽引者グループに入るチャンスは、まだ、大いにあるのです。ここで、力の限り頑張って欲しいのです。

 

 

(注1) 台湾積体電路製造股份有限公司(たいわんせきたいでんろせいぞうこふんゆうげんこうし) (Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.)は、中華民国 (台湾) にある世界最大の半導体受託製造企業(ファウンドリ)である。世界初の半導体専業ファウンドリであり、世界で最も時価総額の高い半導体企業の一つである。台湾最大級の企業でもあり、新竹市の新竹サイエンスパークに本社を置く。TSMCが製造した半導体集積回路(ICウェハ)を用いた顧客の製品は、補聴器スマートフォンクラウドデータセンター、さらに科学研究用機器・医療用機械・人工衛星宇宙船など、幅広い電子機器に使われている。

 

(注2)  日本経済新聞2024年10月12日の日経朝刊1面には、以下の図表が掲載されている。図表1 ①工場立地の増減数のランキング。(注)2023年度の工場立地件数を2010年度と比較。出所は通産省。能登半島地震で被災した一部地域は、2023年度の調査を延期。

 

 

(1)日本経済新聞、2024年10月12日 朝刊(2面)。

[付記]2024年11月4日:

 

 
 
 

Comentarios


持続的な地域の創造

©2022 持続的な地域の創造。Wix.com で作成されました。

bottom of page